fc2ブログ
2019/04/19

チーズinミラノ風カツレツ 空豆とサーモンのクリームパスタのチーズグリル せりご飯 

今日のメニュー

チーズinミラノ風カツレツ
空豆とサーモンのクリームパスタのチーズグリル
せりご飯 プチトマト


katsuretu1.jpg

週末になりましたね。

10連休のゴールデンウィークに向けての準備はお済みですか?



郵便局は4月28日からずっとお休みで、お手紙の配達は5月2日だけとの事でびっくり。

「月末締めの請求書は、早めに出さないと届きませんよ」

と呼び掛けられました。



遊びの計画をたてている場合じゃないですね~

来週は忙しくなりそうです。



とはいえ、GWは仕事の予定がぽちぽちと入っています。

ゆっくり休暇がとれる身分になりたいな~



今日紹介するお弁当は、チーズinミラノ風カツレツです。







それでは良い週末を(@^^)/~~~ 

ぽちっと応援↓お願いします。

 
スポンサーサイト



2019/04/17

香ばしい「炒りぬか」を使ったタケノコのあく抜き方法

こんにちは。

タケノコの季節になりましたので、続けてタケノコのお役立ち記事をUPしています。
今回は香ばしい「炒りぬか」を使ったタケノコのあく抜き方法です。
takfnoko.jpg

このレシピは、いつもたけのこ狩りでお世話になっている富沢町のお婆ちゃんのレシピです。

「富沢町」といえば山梨では「たけのこの里」で有名な町です。町の道の駅には立派な「たけのこ」のモニュメントが建っているくらい有名な町なんですよ➡下の写真を見てね。

筍狩りが終わった後は、いつも外のかまどに薪をくべて、採れたての「たけのこ」をコトコトと煮てくれます。さすが農家のお婆ちゃんですよね。

今年は、ゴールデンウィークあたりお邪魔する予定ですが、今度は「タケノコの水煮・ビンづめ」の方法を伝授してもらおうともくろんでいます(笑)むふふ

外の「かまど」でコトコトと毎年煮てくれるタケノコは絶品!!「たけのこの里」富沢町の農家のお婆ちゃんレシピ。ひと手間かけてぬかを炒ったものであく抜きすると香ばしくて美味しいタケノコに仕上がります。ぜひワンランク上のたけのこに挑戦してみてください。


日曜日は、中部横断道が一部開通したということで、中部横断道を通って静岡県まで行ってきました。
これが全面開通すると、山梨県から静岡県まで最短最速でぬけれるというわけ。

今回開通したのは増穂町から六郷までの間です。
六郷をおりると、今回開通した「富沢入口」から新東名高速に抜けられます。
「新清水IC」の手前ですね。驚くほど速くてびっくりしました。
早く全面開通してほしいですね。

富沢町と言えば、そう。先ほどもお話した「たけのこの里」で有名です。
今回は、静岡県に行くのが目的だったのでこちらには寄りませんでしたが、道すがら沢山のタケノコが売られていました。
やっぱり地元で売られているものはスーパーよりお安い金額でびっくりでした。

tomizawa.jpg 

目的地、静岡県のお話はまた後日。新緑が綺麗でしたよ~
今日も良い1日を~(@^^)/~~~ 


 
2019/04/13

たけのこ「米ぬかなし」でも出来る簡単あく抜き方法

takfnoko-recipe1.jpg


こんにちは。うちくるくるです。

タケノコの季節になりましたね。

今日は「米ぬかなしでも出来る簡単あく抜き方法」をUPしました。

たけのこを茹でる時「米ぬか」を使うのが一般的ですが、「米ぬか」って後始末も大変で扱うのが苦手な人も多いはず。


今日のレシピは、米ぬかを使わず、炊飯器と水だけで簡単にあく抜きできるレシピです。

その他、「だいこんおろし」や「重曹」でのあく抜き方法など、実際に試して比較しました。


タケノコのお弁当レシピも紹介しています。↓




南部町タケノコ祭りは、明日です。(2019年4月14日)

山梨県南部町のタケノコは、比較的大きくても柔らかくて美味。


南部町のお友達から連絡があり

今年は、まだ時期が早くてあまり採れていないんですって。

5月の連休あたりが、良さそうとの事。


昨年は体調を崩して行けなかったので今年こそは行くぞ~!!


一昨年の様子↓

takenokogari1.jpg 


それでは、良い週末を(@^^)/~~~
2017/08/02

サランラップで簡単 かわり恵方巻★うまうま信田巻風 (祝★掲載楽天pick upレシピ2月3日)


サランラップで簡単恵方巻★うまうま信田巻風


P1310064.jpg 

うれしいおしらせ(^^♪
楽天レシピ様より連絡があり2/3の節分の日に
楽天レシピのpickupレシピコーナーに掲載されることになりました。


油揚げを茹でて、甘辛く煮たものを開き
信田風に巻いた、恵方巻のかわりレシピです。

ぜひ見てくださいね(^^♪

 

油揚げは、ぜったい厚めのものが上手に出来ます。
一度、茹でて甘辛く煮たものを綺麗に包丁で開きます。

サランラップの上に開いた油揚げをのせたら酢飯をもる

P1310031.jpg P1220540.jpg  

さらに、海苔を1枚敷いたらお好きな具材をのせて
サランラップごとくるくるぎゅっ!!

P1220537.jpg  P1220541.jpg 

詳しいレシピはこちら
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1740008669/


サランラップごと包丁で切ると、綺麗に切れます。


P1310084.jpg

ここ2.3日、寒さが緩み暖かい日差しに春を感じますね~
お昼のワンコの散歩も、1枚少な目の服装で足取りも軽やかになります(^^♪

娘の就職も昨年無事合格をいただき、赴任地の発表を待つばかりです。
たいへんな受験戦争を勝ち抜いた大学で、ほっとしたのか
ただ楽しく過ごしてしまい、就職が決まらないお友達も沢山いるなかで、
必死に最終目的にむかってコツコツと戦った娘を誇らしく思います。
私達親も、遠くで見守り、応援し、そぉっと助言し、
なかなか大変だったんだぞっ(笑)

今から、本当の第一歩、頑張ってほしいです。
次は、二女の番だ~!!! 汗   



 
    にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ 

2017/01/28

シーフードカリフォルニアロール 恵方巻 節分に


シーフードカリフォルニアロール   
 
P12205663.jpg  


そろそろ節分なので・・・
シーフード♪カリフォルニアロール

前記事の
プルコギインカリフォルニアロールに続いて
裏巻きです(^^♪


P1220543.jpg P1220546.jpg

海苔を内側にして、胡麻側を外に出す裏巻き
よく聞くカリフォルニアロールの事です。

サランラップの上に
海苔・酢飯・胡麻の順にのせる。
(酢飯は、のり代分・・・向こう側1cm残して敷くと上手に巻けます)

さらに、もう一枚サランラップをのせて
麺棒などで、軽くコロコロしてご飯を落ち着かせる。
麺棒ではなく手で押さえても良いです。

一番下のサランラップごとひっくり返し、上になったサランラップをはぎ取る。
お好みの具をのせる。


P1220547.jpg P1220548.jpg

レタスなど、具が盛り上がってしまうので
小さく切ったサランラップをのせて、手でギュッと押さえて具材を落ち着かせる。
 
P1220549.jpg P1220551.jpg

手前の一番下のサランラップごと持ち上げて、具材を抑えて中に丸め込みながら
半分まで巻く。
ここで、ぎゅっと円柱になるように抑えたら、一気に最後まで巻く。


P1220552.jpg 

サランラップごと切ると、上手に切れます。

P1220565.jpg 
料理名: 恵方巻 シーフード♪カリフォルニアロール
作者:うちくるくる

■材料(2人分)

酢飯 ◆砂糖大3 酢大3 塩小さじ1 / 2合分
スモークサーモン 適量
ツナ1缶+マヨネーズ大さじ5+塩コショウ+レモン汁(味は濃い目)
具材はおお好みで、味は濃い目に作ると美味しいです。
海苔 大判 / 1枚
白ごま 適量

     
  ↓ ↓ ランキングに参加中、
お役に立てたらぽちっと押してくれると嬉しいです(#^.^#) 

    にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ